日別アーカイブ: 2007年11月3日

北海道家族旅行 14

小樽運河  運河は大正12年(1923年)ハシケと呼ばれる小型船が、港に停泊している本船から貨物を運び往来するために造られたもので、小樽の商業発展に貢献してきた運河と言える。夜になると、63基のガス燈が灯され、訪れた人を … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 13

中山峠と羊蹄山  観光バスは、雄大な羊蹄山の大パノラマを眺めることが出来るスポット、道の駅『望羊中山』で小休止した。残念ながら山に雲がかかり、蝦夷富士と言われる美しい姿の山頂を見ることは出来なかった。息子が、名物【峠のあ … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 12

洞爺湖  洞爺湖は北海道南西部に位置する洞爺カルデラ内にできた湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖としては、屈斜路湖、支笏湖に次いで3番目の大きさである。湖の中央に島がある美しい風景は、多くの人を魅了して止まない。    … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 11

大沼公園  北海道リゾートの発祥の地である。 美しいシルエットを見せる大沼のシンボルである駒ヶ岳の噴火によって流れ出た溶岩が川をせき止めて出来た大沼は、古くから知られ、外国の王侯貴族も、その景観を楽しんだと伝えている。季 … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 10

函館港  函館港は、安政2年(1855年)外国船に薪、水、食糧の補給港として国から指定された。その後、国費が投じられ近代化されて、青森と函館を結ぶ青函連絡船の港になった。大ヒットした津軽海峡冬景色で歌われている北へ帰る人 … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 9

JR 函館駅  明治35年、函館・渡島大野間に鉄道が開通し、函館駅は、昭和18年に今の駅舎になった。平成15年、出入り口からホームまで段差なしで行けるバリアフリーの新駅舎が完成し、老齢者や身体障害者に優しい函館駅に生まれ … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする

北海道家族旅行 8

函館の朝市  昭和20年(1945年)終戦後、函館駅前広場に、周辺の農家の人達が換金の必要から、野菜の立ち売りを始めたのがスタートで、当時は闇市の一部とみなされていた。その後、組合等を作り、統制された組織として成長し、現 … 続きを読む

カテゴリー: 北海道 | コメントする