江戸東京博物館

江戸東京博物館。開館してから、すでに19年。いまさら説明する愚は避けよう。東京に住んでいて東京を知らないロートルの一人が博物館を訪れた。そして、江戸、東京の歴史を学んだ。JR両国駅から徒歩3分、相撲の殿堂、国技館に隣接する博物館は、忘れ去られ、失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる多くの資料が収集、保存されている。膨大な資料の中から、何とか撮影できた僅かな絵を見ながら文にしてみよう。

 

   

江戸時代は、徳川家康が天下統一を果たした慶長8年(1603)江戸に幕府を樹立してから始まり、慶応4年/明治元年(1868)に、江戸城が明治政府軍に明け渡されるまでの265年間も続いた。6階常設展示室に造られた橋は、幕末期の日本橋北側半分を、当時と同じケヤキとヒノキを使って実物大に復元している。博物館には、江戸時代の庶民生活や文化が様々な形で展示されている。上右は、庶民生活の一齣、屋形船等が模型で再現されている。

 

   

左上は、江戸時代の代表的な芝居小屋である中村座の正面部分を原寸大で復元したものである。当時、芝居小屋では大名も庶民も日常を忘れて歌舞伎の世界に心酔していた。右上は、錦絵の制作過程を示したコーナーで、明和2年(1765)十色塗りの華麗な版画を完成させ、江戸庶民を驚かせた。その時活躍したのが、町の絵師、鈴木春信という人で、役者絵を得意とした浮世絵師だった。多くの仲間達が協力して、世界に先駆けカラー印刷の源流を生み出した。

 

   

上左は、東京に変わった昭和初期の下町。東京市民のオアシス浅草の風景が見られる。その足になったのが右上の円タク。円タクとは、大正12年(1923)の関東大震災で、自動車が唯一の交通機関として注目を集め、タクシーが飛躍的に発展した代物である。しかし、その頃は料金がまちまちで、乗客とのトラブルも多く混乱したらしい。そこで登場したのが、市内一円均一のいわゆる円タクと言うことになる。その主役を演じたのが、アメリカのフオードという車。何ともドデカイ戦車のような車だ。東京では、昭和2年の頃とか。

 

日本が世界を相手に戦った太平洋戦争の悲惨を究めた東京大空襲の記録も生々しく展示されている。左上は、戦後逞しく復活した日本物造りの代表格である自動車産業の中から、懐かしいスバル360が展示され、会うことが出来た。歴史は、時を超えて多くの人に様々なことを教えてくれる。江戸から東京の400年間に、人は何を得て、何を失ったのかを。

カテゴリー: その他 | コメントする

2012・花菖蒲

2012/06/15

   

毎年楽しみにしている六月の花見、花菖蒲。馬鹿の一つ覚えで、今年も薬師池公園に出かけた。梅雨時の晴れた一日、色とりどりの花に酔った。多くの人が訪れ、思い思いに咲き誇る花を愛でた。養護施設のお年寄りが、多くのマイクロバスを連ねて見物に来ていた。身体の不自由な老齢者にとって、何よりのご馳走になるだろう。花は、毎年咲く。しかし、毎年違う顔で咲き競う。そして、多くの人に生きる勇気を与える。

   

カテゴリー: | 2件のコメント

2012・紫陽花

2012/06/15

   

梅雨時の花、紫陽花。毎日が煙のような雨で気分がブルーになる。そんな時、紫陽花の花が小さな鬱を救ってくれる。我が家の紫陽花を撮影したのは、梅雨入り前の5/31日、咲き始めの初々しい色合いが、青春時代の切ない思いと同じ色で重なる。梅雨入り後、晴れ間を見つけ、公園で色鮮やかな紫陽花に会った。

 

カテゴリー: | コメントする

2012・皐

2012/06/01

   

自己流で育てた皐の盆栽が、今年も健気に咲いてくれた。以前、植え替えの失敗で枯死寸前になったが、やっと元気になった。生きとし生けるもの、元気が一番。花が終わったら、たっぷりと、お礼肥をあげよう。

カテゴリー: 園芸 | コメントする

第四回・稲の会

2012/05/27

   

稲城市大丸にある会社の、OB・OGが集う趣味の作品展を見学した。同じ会社に勤務していた諸氏の、見事な作品の数々に限りない羨望を感じる。自分には何も出来ない。無芸大食、なんとも悲しい。この日が来ることを考えず、無為に過ごした若い頃を悔いる。何か一芸を身に付けるべきだった。 会場の「セシオン杉並」は、明るく、ゆったりした広さで、作品鑑賞を楽しめた。 何度か拝見しているが、『切り絵』の見事さに日本の美しさを感じる。

   

雨の日に撮影した『雨天に咲く』の桜は、花の一つ一つが浮き出て見える3D映像のようで、まさにプロ級。『芝桜萌える』と『武家屋敷通りの散歩』は、素晴らしいアングルと、画質のシャープさに感動した。

   

悲しい別れをした愛犬の絵、『在りし日の「はなこ」』は、親切な解説があり、人と動物を超えた強い絆を感じた。 『絵てがみ』の作者とは、半世紀以上前の想い出がある。京都工場機械移設の仕事で、当時の淀橋工場から出張した時、新入社員として入社してきた作者と初めて会って、一緒に仕事をしたことを想い出す。今から54年前。時の流れの早さに驚く。七枚の可愛い『絵てがみ』が、遥か半世紀の年月をタイムスリップさせた。

 

 

カテゴリー: 作品展 | 1件のコメント

カキツバタ

2012/05/11

   

四季折々訪れるお気に入りの薬師池公園。その園内にある(満葉草花苑)を散策した。小さな植物園の造りで、多くの草花に名札が立てられている。ピンク色の可愛い花は、らん科の「しらん」。紫色の花は、いずれがアヤメかカキツバタと言われる判別しにくい花 「カキツバタ」 公園内にアヤメ科の花を見分ける案内ボードがあるが、何回見ても憶えられない。天性の花音痴なのだろう。

   

カテゴリー: | コメントする

鈴蘭

2012/05/06

   

我が家の鈴蘭が今年も咲いた。毎年少しずつ株を増やし、小さな地面を占領していく。春になっても寒い日が続いた故か、去年より花が小さい。それとも栄養不良なのかな。

カテゴリー: | 1件のコメント

初夏晩春

2012/05/01

   

雨が降ると寒い。陽が出ると暑い。今年の春は機嫌が悪い。五月、一年で一番好きな季節。桜が遠く北上して、後を彩る躑躅が、私の出番だと咲き誇る。その陰に雑草と同居する可憐な草花が、青春を迎えたばかりの乙女のように、楚々と咲いている。春はあと僅かだ。

   

カテゴリー: | コメントする

桜新町とサザエさん

2012/04/20

   

叔父さんの家が桜新町にある。桜新町の桜は八重桜で、普通多く見られる桜より開花が遅い。過去、何回も訪れているが、今年の花は見事な質量で圧倒された。花の命はとても短い、僅かな時期を外しても咲き誇る豊穣な花は見られない。今年は最高のタイミングだった。桜新町はサザエさんの作者、長谷川マチ子が住んでいた街としても有名で、駅前の通りに、サザエさん一家の可愛い銅像が今春お目見えした。テレビでも紹介され、多くの愛好者が訪れ、サザエさんのパパ、波平の頭髪一本毛が大人気になった。サザエさん一家の限りない暖かさを、桜新町の八重桜の豊かな花枝に見つけた。

   

 

カテゴリー: 花見 | 4件のコメント

小田原城の桜

2012/04/09

       

城を囲む桜の名所として有名な小田原城。見事な花が、例年、多くの人を誘う。城の歴史を表示するボードによると、天正18年(1590)4月、天下統一を目指す豊臣軍団の圧倒的な力に屈した北条一族の無念を感じる。今から422年前の4月。その時も桜が咲いていたのだろうか。

      

カテゴリー: 花見 | コメントする