2012箱根

2012/11/20~21

    

東京の別荘、箱根。都民の多くが気軽に行ける温泉地。多くの外国人観光客も訪れ、ガイドさんが流暢なお国言葉で箱根を案内している。箱根周遊フリーパスを購入して、定番のコース、登山電車、ケーブルカー、ロープウエイと乗り継ぎ、大湧谷で世界に誇る霊峰、富士山に会ってきた。快晴に恵まれた晩秋の青空を背景に、花嫁のウエディング衣装を纏ったような姿で我々を迎えてくれた。僅かにたなびく雲が、花嫁衣装に絡みつく衣ずれを思わせる。

    

芦ノ湖。海賊船をイメージした色鮮やかな遊覧船に乗る。静かな湖を滑るように走る。湖畔の紅葉が、絵画の背景効果を思わせる色合いで見る人を魅了する。白の遊覧船が見事なコントラストで絵になっている。

    

 

    

空と湖の青、そして木々の紅葉が織りなすパッチワークのような赤、まさに日本の美しさを表している。秋は確実に深まっている。目を射るようなモミジの赤が、近づく冬の到来を教えてくれる。

    

カテゴリー: 旅行, 箱根 | 1件のコメント

ポプリホール鶴川

我が居住地、小田急線鶴川駅前に、複合型文化施設が誕生した。建設予定から待つこと久しく、やっと完成した。音楽を主目的にした300席のホール、図書館、駅前連絡所、コミュニティスペースと充実している。特に図書館の素晴らしさに感動。約9万冊の蔵書になるとか。十代の頃、シートンの動物記。ファーブルの昆虫記で読書の魅力に目覚め、以来、半世紀以上の読書愛好を続けている自分にとって、まさに夢の殿堂と言える。健康で長生きしたことのご褒美なのかな。

カテゴリー: その他 | コメントする

実りの秋

    

柿が実りの秋を迎え、枝が撓む程の実を付けている。柿独特の色合いは、見る人の心を吸い込むような深さがある。人工的にあの見事な色を生み出すのは容易なことではない。渋柿なのか、あまり鳥に啄まれていない。北国のような寒さがあれば、干し柿にすると渋柿も最高に美味しい。東京の暖かさでは無理だろうか。

カテゴリー: その他 | コメントする

全国都市緑化フエアTOKYO

2012/10/24

    

朝夕の冷え込みが一段と強くなった昨今、よく晴れた秋空の青さが目に沁みる一日。日比谷公園の広場にレイアウトされた多くの花が、人々を安らぎの世界に案内してくれた。暑くなし寒くない秋の好日、最高のプレゼントを貰ったような喜びを感じた。

    

カテゴリー: イベント | コメントする

山田正男写真展

2012/10/24

    

仕事仲間で、飲み仲間で、ゴルフ仲間だった山田氏が、写真で大仕事をした。東京は銀座、フレームマン・ミニギャラリーで個展を開いた。プロ級の腕前で撮影した見事な絵が展示されている。我々俗人の仲間から抜け出し、一段と飛躍して世に出た。ますますの活躍を期待しよう。願わくば、あまり有名にならないで欲しい。

    

カテゴリー: 作品展 | コメントする

ピラカンサ

2012/10/17

初夏に樹全体が真っ白に見えるほど多くの小さく白い花を咲かせるバラ科ピラカンサ属。秋から冬にかけて赤、橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山付ける。寒さが厳しくなる冬、食べ物が少なくなる頃、決まって椋鳥が来て、アッという間に真っ赤に熟した実を丸坊主になるまで食べ尽くし、食い逃げする。ピラカンサの花言葉は『慈悲』と出ている。慈悲の正しい意味を辞書で調べたら、『情け、慈しみ。仏が衆生に楽を与え苦を除くこと』と出ている。椋鳥の飢えを救うことが、花言葉『慈悲』の意味を説明している。ピラカンサで学んだ年寄りの冷や水と言ったところか。

カテゴリー: 園芸 | コメントする

日々草

2012/10/17

今年の猛暑を耐え抜いた我が家の日々草が元気になった。資料によると、日々草は、キョウチクトウ科の一年草で、原産地は西インドと記されている。初夏から晩秋まで次々に花を咲かせるので日々草と言うらしい。また、薬草としても制癌効果があると言われている。どのように用いるかは詳しく出ていないので不明だが、ガーデニングショップで安く買ってきた花が、癌に効く仕事が出来るとは驚きだ。日々草の花言葉は『生涯の友情。楽しい追憶。優しい』と書かれている。

カテゴリー: 園芸 | コメントする

フェスタまちだ2012

2012/09/09

   

町田エイサー祭り。毎年9月の始め土日の二日間、勇壮な太鼓と三線(さんしん)のリズムに会わせたダイナミックで個性的な踊りで町田が熱く暑く燃える。今年で26回を数え、地元町田ほか各地から集まったエイサー隊23チーム約1000人が、5箇所の会場で見事な演舞を見せて町田を熱くする。真っ赤に日焼けした顔に汗が滴る。まさに熱演と言える。今年の夏は異常に暑い。エイサー隊の熱で更に熱くなった。

   

カテゴリー: イベント | コメントする

2012・大賀ハス

   

故、大賀一郎博士によって発掘された太古のハスの実が、2000年の眠りから覚めて花を咲かせた。大きく優雅な美しさと悠久の時を越えた生命力が、多くの人達の感動を呼んでいる。今年で5回目、毎年訪れては、その美しさに魅せられている。今年の夏は暑い、熱帯の気温らしい。蓮池の湿度で蒸し風呂に入っているようだ。ウシガエルの不気味な鳴き声が池に響く。明日もまた猛暑になるらしい。

   

カテゴリー: | コメントする

悠々園夏祭り

2012/07/21

   

我が家の近くにある特別養護老人ホーム悠々園が、毎年夏の一夕、近隣の人達を交えて盆踊りを開催する。浴衣姿の、もと乙女の綺麗どころオバサン達が、楽しく東京音頭や炭坑節を踊る。ホームに入居している老齢者が、車椅子で静かに雰囲気を味わっている。何も出来ない、何も欲しくない、だけど、この賑わいが楽しい。穏やかな笑顔と共に、暮れなずむ夏の宵が過ぎていく。

 

カテゴリー: 祭り | 3件のコメント