こどもの国

09/04/07

 
 こどもの国は、我が家から車で20分。横浜市青葉区の多摩丘陵の姿をそのまま活かした自然の遊び場です。広さは約100ヘクタール(30万坪)。園内は、雑木林をぬうように散策路が縦横に通じ、子供も大人も一日をゆっくり過ごせる豊かな自然をもっている。雪山に来たかと錯覚するほどの満開の桜に圧倒される。

椿の森

 訪れたのが、椿を見るのには時期的に少し遅かった。満開を過ぎた森は、花びらを散らし静かに終わろうとしていた。遊歩道を歩きながら、来年は三月初め頃と予定をたてた。

 

続きを読む

カテゴリー: 公園 | コメントする

麻生川の桜

 09/04/04

   

 梅、桃、桜の花がまた新しい春を呼ぶ。一年は早い。毎年楽しみにしている麻生川の桜が今年も見事に咲いた。小田急線新百合ヶ丘から柿生までの一駅、屋台店も出て多くの人達で賑わっている。俳句を記した短冊が枝に吊り下げられ、ヒラヒラと風に靡いている。まさに風流。【一駅を花のトンネル麻生川】  【酒ありてこその絆や桜咲く】 あと何年、この桜に会えるか。

カテゴリー: 花見 | コメントする

日光・川治・鬼怒川旅行

プライベート旅行・2泊3日
時・・・・09/03/17~19
出発
 浅草から東武特急スペーシアに乗って、川治、鬼怒川温泉の旅に出た。目的は、ゆったりと温泉を楽しむことだが、近くにある世界的な観光地、日光を30年ぶりかで訪ねた。
日光

 日光と言えば、華厳滝・中禅寺湖・東照宮の三大スポットである。すでに何回か訪れてはいるが、ここまで来て観光しない訳にはいかない。まず、華厳滝を訪ねた。

続きを読む

カテゴリー: 鬼怒川 | コメントする

ロビーコンサート

 09/03/07(土) 稲城市中央文化センター

 
 スタンダードジャズを演奏して楽しもうと、稲城市の熟年グループで結成しているバンド、MJO(モーフィアスジャズオーケストラ)のロビーコンサートを鑑賞した。以前、一緒に音楽を楽しんだ仲間も参加しているので、自分のことのように興奮した。演奏は最高だった。全10曲、約1時間、プロ並みの演奏に酔いしれた。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

ふうた

 
 正月、名古屋から、娘夫婦が子犬を連れて年賀に来た。子犬の名前は 『ふうた』 雄、生後七ヶ月、人間の年令なら幼稚園か小学一年。初対面の我が家住人に最大級の愛嬌を振りまき、皆、瞬時に『ふうた』の虜になってしまった。種類は、父、ポメラニアン。母、ミニチュアシュナウザー。小型犬だが、動きはとても敏捷だ。耳がピンと立って、目がキラキラと輝き、黒く丸い鼻はいつも健康的に湿っている。あらゆることに興味を示し、僅かな動きにも反応する。口の周りのヒゲがまた可愛い。まさに生きている「縫いぐるみ」と言ったところ。芸は今のところ、お座り、お手、伏せの三大芸が得意で、食事の時の待ても良く理解している。僅か七ヶ月でここまで憶えられるとは天才だ、頭良いと親ばか丸出しになる。年末から新年三日までの約一週間、我が家に限りない癒しを恵んでくれた『ふうた』は、娘夫婦と車に乗って名古屋へと帰って行った。娘からの電話で、帰宅後の『ふうた』が、とても寂しそうだと・・・ほろっとするね。一宿一飯の絆かな。

カテゴリー: 正月 | コメントする

鎌倉散策

 鎌倉大仏

 
 鎌倉と言えば大仏さん。高さは台座を含めて13.38m、重量約121ton。鎌倉時代、東国にも大仏を造ろうとした源頼朝の意志で計画されたと言われる。最初の大仏は木造であったため、台風により崩れてしまった。その後、青銅の大仏が鋳造された。大仏殿は台風、津波等で破壊流失され、現在のような露座の大仏となってしまった。塩害、大気汚染等の浸食で貴重な文化遺産の傷みが心配されている。

続きを読む

カテゴリー: 鎌倉 | コメントする

遊人ぴあ2008

 時・・・・08/10/19
 所・・・・日産車体平塚工場

 トヨタと並んで世界をリードする自動車メーカー日産系の会社で【日産車体】の企業祭に行った。工場内に作られたお祭り定番の屋台店では、美味しい匂い一杯で、大勢の人達が行列を作る。焼きそば、焼き鳥、チジミ、カレーパン、おでん、そば、うどん・・・・。どれを見ても美味そうだ。生ビールを飲みながら屋台店のハシゴをする。

 屋外に作られた特設ステージでは、日産車体のジャズバンド{ベイシルバー}の演奏が始まった。プロ並みの音は、ライブを楽しむ人達に限りない感動を与える。リードセクションの綺麗なハーモニー、迫力あるブラスセクションのアクセント、音楽の原点とも言える体が自然に揺れるパーカッションのリズム、格好良いソロ。飲んで食って最高の音楽に会えれば何も言うことない。暑くなく、寒くない秋の一日、ハッピーハッピーで家路につく。

カテゴリー: 音楽 | 1件のコメント

山形旅行

 出発
 時・・・・・・08/09/15~17
 ツアー・・・ミステリーツアー・2泊3日

 旅行案内の行程表は黒枠が多く、何処へ行くのか分からない仕組みになっている。暗号文のような予定表を見て、東北、山形方面の見当はついていたが、ミステリアスな出発になった。まー、何処でも良いさ、日本料理の「おまかせ」の気分で添乗員の指示に従った。羽田を離陸したジェットは、離陸直後に少し揺れたが、順調に飛んだ。山形は良く晴れていて、幸先の良い旅を約束してくれた。

続きを読む

カテゴリー: 山形 | コメントする

08・大賀ハス

 08/08/05

 今年の夏は暑い、猛烈に暑い。湿度も高く、まるで蒸し風呂に入っているような毎日が続く。
 今年も薬師池公園の大賀ハスが見事に咲いた。出土した縄文時代の種子から、大賀博士が2000年の眠りから目覚めさせ、現代に呼び戻したと言われる大賀ハスは、背丈も高く古代植物の威厳がある。ハス池の木道を歩きながら撮影していると、太古の昔にタイムスリップした感覚になる。猛烈に暑い。汗だくで撮った写真は、努力の割に満足な出来ではなかった。

カテゴリー: | コメントする

うえの夏まつりパレード 11

 【沖縄 琉球国まつり太鼓】

 沖縄の祭りと言えばエイサーでしょう。日本で一番暑い場所で、一番熱く燃え上がるエイサー。大太鼓、締太鼓、バーランクを打ち鳴らしながら体全体で熱く熱く燃え上がる。ギラギラと輝く真夏の太陽に負けずと、男も、女も汗をかく。『うえの夏まつりパレード』の、ラストステージは、仮装のシーサーが練り歩き、小さな女の子を襲う。恐いもの見たさの女の子達が黄色い悲鳴をあげる。彼女たちの思い出の貯金箱に、半分恐かったシーサーが入ったことだろう。上野に熱い熱い血が騒いだ一日だった。

カテゴリー: うえの | コメントする